「子どもが親の言うことを聞きません」というご相談。

一人の子を持つ「親」として。

また、多くの生徒を指導する「教育者」として。

常々感じる言葉がこれです。

子どもたちは「自分」を「真剣に見てくれているか」を、本当に良く分かっているな、と。

仕事柄、これまで多くの保護者様ともお会いしてきました。

自分の子どもです。期待しない親などいません。(まして、私が仕事上関わると言うことは、教育熱もお持ちだということですし。)

親子関係が良好な親子もいれば、あまりうまくいってない親子もいます。

親子と言っても、親と子は別人格です。

親は子を想うあまり、あれやこれやと口を出しますが、それが「すっ」と入っていく関係にある親子と、まったくそうではない親子がいます。その違いは、親子の間の「信頼関係」にあると私は考えています。

例えば「思春期」であったり「反抗期」であったりすれば一時的にそれが難しくなることはあるでしょうが、仮にそんな時期であったりしても「信頼関係」が構築できている親子の間であればそれなりに「親の言葉」は「子」に届くものです。

子どもは、親が「想像している以上に」親のことをよく見ています。よく「うちの子、私のいうこと聞かなくて困る」という旨の相談を受けることがありますが、私が思うにその大半は「親自身に」問題があります。

①親自身がやっていないこと(できないこと)を子に「やれ」と言う。

「親として」というより、「人として」自分がやってもいないことを他人に強要する人は「口先ばかりの人間」とみなされ信頼されなくなります。それでも、お子さんが幼いうちは「わたしは親なのだから言うことを聞きなさい!」で聞いたかも知れませんが、そもそも「親だから言うこと聞きなさい」は理屈として破綻しているので、お子さんに「筋がわかる」くらいに知恵がついたら、もう言うことは聞いてもらえません。お子さんが言うことを聞かなくなったら、まず自身の言葉が「理屈として破綻していないか」「それは客観的に見て、自分自身は本当に出来ているのか」を自問してみてください。

例えばお子さんに「部屋を片付けなさい!」といった親本人のクローゼットの中がごちゃごちゃになっていたり、学校から帰ってきて、疲れて寝ころんでいたりするお子さんに「ダラダラしてないで、やるべきことをやりなさい!」といった親本人が、その日仕事が休みだったり。説得力がゼロであることに発言する前に気付けるかどうかが、親子間の信頼関係に響きます。

②「あなたのためだから」と言いつつ、実は「親自身のため」の発言。

これには本当に子どもは敏感です。例えば「×××高校に合格できるよう、勉強頑張ろうね!あなたのために言っているのよ!」などです。それが本当に「お子さんのため」の発言であれば、お子さんにはそれが伝わりますが、「自分の子が××高校に合格すれば、自分自身の鼻が高い。」「自身の世間体が良い」など、「親自身が他人にどう見られているか、を気にしている」。そんな親都合の発言は子どもは敏感に察知し、その言葉を飲み込もうとはしません。それはそうでしょう、お子さんからすれば「この人は、子どものことより自分(親)のことばかり考えているんだな」となり、興ざめしてしまうからです。

③約束を守らない親。

これは、本当にすべての保護者様にお願いしたいです。「お子さんと守れない約束なら、初めからしないでいただきたい。」

どんな些細な約束でも、「約束は約束」です。特に、親の都合でその約束を反故にすることは絶対にあってはなりません。例えば、「スイミングスクール頑張ったら、帰りにアイス買ってあげる」「毎週火曜日はおうちの手伝いをしてほしい」などです。前者であれば、「帰り」に買うはずだったアイスが「翌日」になってもダメですし、後者であれば「手伝いをするのが、親の都合で月曜日」になってもダメです。もし、約束と違う形になるのなら、よくお子さんと話をして「対等な立場で両者が納得するカタチ」を追求しなくてはなりません。思いつきで「約束」をする前に、「約束」は何をおいても守ることが大前提であり、それを覆す場合はその何倍もの労力を要する煩雑な手続きが必要であることをよく心得てください。「約束を守れない親」は「親」である前に「人」としての信頼が築けませんよね。

お子さんは親の言うことに耳を傾けないわけではありません。お子さんが親の言うことを聞かない場合、その多くは、「親が耳を貸すに値しない人間」であることに起因していると感じます。もちろん、お子さん自身に問題がある場合もあります。ですが、まずは大人である私たち「親」が自身を見つめ直し、自身の発言に責任を持ち、お子さんの言葉に耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。

そうしてお子さんの「個」を認め、信頼関係を築ければ、お子さんも私たち親の言葉に耳を傾けてくれると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です